更新を迎える方へ(継続して受給したい方向け)

障害年金の更新ってなに?

障害年金の更新(障害状態確認届の提出)とは、障害年金を貰い続けるために必要となる手続きのことです。
障害年金には障害状態確認というものがあり、受給が決定して1~5年の間に必要書類を提出する必要があります。
書類の提出期限は人によって異なりますが、「年金証書」に記載されている更新日までに更新手続きをする必要があります。

どの障害や病気が対象なの?

障害年受給の対象となるのは以下の通りです。

  • 外部障害
    眼覚、聴覚、肢体(手足など)の障害など
  • 精神疾患
    統合失調症、うつ病、認知障害、てんかん、知的障害、発達障害など
  • 内部障害
    呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、肝疾患、血液・造血器疾患、糖尿病、がんなど

詳しくは表をご覧ください。

ただし、風邪や、全治〇ヶ月などと診断され、治療を受ければ短期間で治癒するものに関しては、対象外になります。
病気・ケガの原因は問われず、仕事上でのもの、プライベートでのものどちらでも申請が通れば、障害年金の受給ができます。

「永久認定」と「有期認定」について

障害年金には「永久認定」と「有期認定」の2種類があります。
「永久認定」は手足の切断、人工関節置換、失明など症状に変化がないもので、これに認定された場合、生涯にわたって、障害年金を受給することができます。
「有期認定」は症状が固定されない精神疾患、腎疾患、心疾患、がんなどのほとんどの病気が対象で、時間の経過や、治療により症状が変化するため、「更新」が必要になります。

障害年金の永久認定とは?

症状が変動する可能性がなく、治療の効果が期待できないものが永久認定の対象となります。
手足の切断や、人工関節置換、失明など、治療によって症状の改善、緩和が見込めない症状をお持ちの方は永久認定がなされ、更新をせずとも障害年金の受給ができます。
しかし、傷病が重くなった場合には自らその旨を伝え、支給額の増額を依頼する「改定請求」を行い、等級を上げることができます。
障害年金の有期認定とは?
精神疾患や、心疾患、がんなどの治療により、症状の改善、緩和の可能性のある
傷病に関しては有期認定の対象となります。
有期認定が下された場合は1~5年の間に更新手続きを行い、引き続き受給できる状況か否かの確認が行われます。

更新日はどこで確認するの?

障害年金の受給が決定すると、「年金証書」というものが送付されます。

証書の右下「障害基礎年金の障害状況」という欄の
「次回診断書提出年月」に記載されている年月が更新日ということになる為、
それまでに更新の手続きをする必要があります。
また、更新月はご自身の誕生月になります。

更新の手続きの連絡が来た!どうすればいいの?

まずは現在通院している病院の医師の診察を受け、前回との症状の比較を行います。
また、診察してもらうお医者様が前回と異なる場合は、ご自身の症状がうまく伝わらないということもあります。
それにより、診断書の内容と実際の症状に差異が生じる為、減額や支給停止になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
ご自身では症状に変化がないと考えていても、診断上は「症状が緩和している」という内容の診断書になってしまうこともある為、可能な限り事細かに症状をお伝えすることが大切です。

更新手続きの流れ

  1. 年金機構から診断書の用紙が届きます
  2. 医師に診断書の依頼をします
    お医者様に診断書を作成していただいた後は、次回診断書提出年月の末日までに
    診断書の提出が必要になります。
  3. 障害基礎年金はお住まいの市区町村役場、又は年金事務所に。障害厚生年金は年金事務所に書類を提出します。

最後に

このページでは障害年金の更新についてお伝えしてきました。
大切なことは、障害年金を貰うためには更新があることを認識し、更新日までに適切な手続きを確実に行うことです。

また、病院によって異なりますが、医師の診断書も依頼してから、書いてもらえるまでに早くて2週間、遅い場合には2~3ヶ月掛かる場合もあるため、早めの準備が必要です。

しかし、ご自身で全ての手順を行うには、不明点も多く、不安なことが
多々あるかと思います。

我々(ライフエイド社会保険労務士事務所)はそんな皆様の不安を取り除き、
お力になることをお約束いたしますので、ぜひお気軽にご相談下さい。

関連するページ